◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
麦焼酎 豊後の里 焼酎ショップ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

深みのあるほのかな甘い香りと芳醇な味わい、爽やかなあと口。【藤居酒造】 特醸 豊後の里 麦 25度 1.8L【麦焼酎】

藤居酒造は、明治5年、屋号を萬力屋として野津町水池にて創業した大分では老舗の蔵元です。平成16年度全国一級河川水質調査では日本一のひとつとなった大野川上流域に所在し、自然環境豊かな『吉四六さん』で有名な「野津町」に蔵を構え、清酒と本格焼酎を醸造しています。清酒龍梅は、ほぼ毎年、鑑評会では金賞を獲得するなど技術力には定評があり、地元で愛飲されています。また、豊後シリーズの麦焼酎は地元の方の晩酌の酒として愛されています。なお、平成11年にOCPPオーガニック認証を取得し、有機麦焼酎造りを開始し、平成18年に『洞窟甕囲い有機麦焼酎 豊後の里』を誕生させるなど、さらなる技術革新に挑戦しています。■麦焼酎 特醸 豊後の里良質の原料麦と、平成16年度全国河川水質調査で日本一となった川のひとつ、大野川の上流域の水を使って仕込み、3年以上貯蔵した古酒をブレンドすることで、一段上の焼酎になりました。深みのある、黒糖を思わせるほのかな甘い香りと芳醇な味わい、爽やかなあと口、と三拍子調和の取れた、いわゆる大分型麦焼酎です。ストレート、水割り、お湯割りにと、お好み次第の飲み方が楽しめます。藤居酒造 氷点濾過を初めとする新技術の導入や洞窟内カメ貯蔵や樫樽貯蔵等、同一原料の物でも、様々な手法を用いた一味違うこだわりの焼酎を多数用意しております。 藤居酒造は、明治5年、屋号を萬力屋として野津町水池にて創業した大分では老舗の蔵元です。平成16年度全国一級河川水質調査では日本一のひとつとなった大野川上流域に所在し、自然環境豊かな “吉四六さん” で有名な「野津町」に蔵を構え、清酒と本格焼酎を醸造しています。 清酒龍梅は、ほぼ毎年、鑑評会では金賞を獲得するなど技術力には定評があり、地元で愛飲されています。また、豊後シリーズの麦焼酎は地元の方の晩酌の酒として愛されています。 なお、平成11年にOCPPオーガニック認証を取得し、有機麦焼酎造りを開始し、平成18年に “洞窟甕囲い有機麦焼酎 豊後の里” を誕生させるなど、さらなる技術革新に挑戦しています。 当社は140年の歴史を重ねてきた蔵であり、歴代の杜氏が清酒、焼酎の製造技術を研鑽してまいりました。しかし、技術というもの全てに言えることですが、伝統的産業である酒類の製造技術も、時代を経るごとに進化を重ねていくものです。当社では、長い歴史の中で蔵人達により積み上げられた技術を根本に据え、常に新たな素材や技術を洋の東西を問わず幅広く取り込むことにより新旧の技術の融合を図り、よりよい商品造りのために努力を続けております。 地酒の味は、その土地の料理、食材、気候そしてそれらによって育まれた人々、これら人も合わせた風土が形作るものであると当社では考えております。つまり、その土地の原料を用い、その土地に住む蔵人がその土地で酒を醸すことによってこそ独自の酒を造る事が出来るという思いから、一部の商品で地元農家との契約栽培で得られた地元産原料を用いた酒を造る運動を行っております。この運動は生産者の顔がわかる安心、安全な商品造りであると共に、豊かな恵みをもたらせてくれる風土に対する恩返しでもあります。 蒸留酒の世界を見てみますと、ブラウン、ホワイトリカー双方において蒸留後の熟成工程が製品の品質を高めるのに重要である事は周知の事実です。焼酎は世界的に見ても比較的若い焼酎が多く飲まれている点で珍しい蒸留酒ですが、多くの蒸溜酒同様に貯蔵熟成により、焼酎の持つ実力を高める事が出来ます。 焼酎に限らず、酒類の熟成に最も大切な事は環境です。年間を通して安定した温度、湿度を持つ環境が焼酎の熟成をより良い方向へと導くのです。この最良の環境を求め、当社では近隣の入念な調査を行いました。そして約十年前に天然記念物に指定されている風連鍾乳洞を有する山中に洞窟を発見し、整備を行い焼酎貯蔵庫として現在も使用しております。また一般的なタンク貯蔵や樫樽を用いた貯蔵を行う等、商品に応じて様々な熟成方法を用いております。

次へ
戻る


TOP





(C)麦焼酎 豊後の里 焼酎ショップ